同一労働同一賃金への対応

同一労働同一賃金とは、「同一の職務に従事する労働者は、同一水準の賃金が支払われるべきである」という考え方です。
働き方改革では、この本来の意味に日本特有の雇用制度が持つ考え方をプラスして、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間にある不合理な待遇差の解消に取り組むことが強く求められました。
つまり「働く人の賃金やその他の待遇は、雇用形態(例えば正社員やパートなど)の違いだけで単純に決定されるものではなく、働き方やその仕事の責任の程度に応じ決定されなければならない」という、言わば「日本型同一労働同一賃金」の考え方に基づいた正規と非正規の間にある待遇差解消の取り組み・・・これが企業に課せられた「同一労働同一賃金の実現」というミッションなのです。
このミッションに向け、新しい法律が整備され、大企業は2020年4月から、中小企業は2021年4月から適用されます。
まず取り組むべきは、従業員の働き方、待遇のすべてを整理・分析し、仕事の範囲や責任の程度を明らかにすることです。すべての従業員の間にある待遇の違いを洗い出し、その違いにどのような理由があるのか、その理由が不合理なものになっていないかを検証します。
改めて自社の賃金や評価の基準を確認することは、従業員の役割に対する評価や業務に対する価値を再認識し、むしろ無駄なコストの削減や従業員のモチベーションアップに繋げることになるのです。
この従業員の待遇を見直すという取り組み(=職務分析)をスムーズに行えるようサポートし、賃金改定や新たな評価制度導入の必要性を見極め、新しい法律に対応できる準備をお手伝いします。

<ホームへ
お問い合わせはこちら